日本人の生活に根付いているお茶ですが、多くの種類があります。
ただお茶の種類は知っているものの、その違いについて明確に回答できないので、調べてみました。お茶は、年を重ねれば重ねるほどその良さがわかりますし、またプレゼントにも良いものですね。
煎茶
煎茶は、新芽の新鮮さを大事にするために、摘みたての茶葉をすぐに蒸気で蒸した後、揉みながら乾燥して作ります。
日本茶の代表ともいえる緑茶で、さわやかな香りとまろやかな旨味とほどよい渋みがあります。
水色は、黄みがかった緑色をしています。
深蒸し煎茶
煎茶と同じ栽培法で作られ、一般的な煎茶よりも2~3倍長い時間蒸して作られます。
蒸す時間が長いので、普通の煎茶より香りは弱いが、渋みが抑えられ濃厚な味になります。
水色は濃い緑色です。
冠(かぶせ)茶
摘採1~2週間前に茶園の新芽に直接を覆いを掛け栽培します。
加工は新芽を上記で蒸した後、揉み、乾燥させて作ります。
煎茶と玉露の中間に位置するかぶせ茶は、煎茶のさわやかさと玉露のような旨味を併せ持ちます。
玉露
柵を設けた茶園で、新芽が伸び出したころから20日間程度、稲わら等で茶園を囲い、日光をさえぎって栽培します。
上級な玉露は「手摘み」にて摘採する。加工は煎茶と同様に新芽を、上記で蒸した後、揉み、乾燥させて作ります。
日本のお茶の中でも高級品。
日光を遮ることで、覆い香という上品な香りを持ち、アミノ酸(テアニン)が増え、旨味の強いお茶になります。
上級の玉露は淡い緑で濃度感を持ちます。
てん茶
栽培法は、玉露同様に、覆い下で栽培されますが、玉露よりも長い期間覆います。
加工は玉露と違い、茶葉を蒸した後、揉まずに「てん茶炉」といわれる乾燥炉で乾燥させ、茎や葉屑を取り除きます。
てん茶を挽くと抹茶になります。
香ばしい覆い香と強い旨味が特徴で、そのまま料理に使うこともできる。
抹茶
てん茶を石うすで丁寧に挽いて、微粒子上の粉末に加工したものです。
香ばしい覆い香りがあり、旨味・甘味の深い味わいを持つ。微粒子上の茶葉をそのまま飲むので、ビタミンEや食物繊維が豊富です。
水色は深緑色です。
まとめ
各々のお茶の違いを簡単にまとめると、この表のようになります。
これらの違いをみて、味を楽しむのもまた良いと思います
煎茶 | 深蒸し煎茶 | 冠茶 | 玉露 | てん茶 | 抹茶 | |
覆う | × | × | ○ | ◎ | ◎< | ◎< |
蒸す | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
揉む | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
乾燥 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
挽く | × | × | × | × | × | 〇 |
◎<:より長く実施, ◎:長く実施, ○:実施, ×:実施しない |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント