ようやく手にしたマイホーム。
でもいずれは手放さなければならない日がやってきます。
マイホーム購入のサイトはいくらでもあるけど、購入したマイホームのその後はどうする?
じぶんが生きている限りは良いけど、そのあとは・・・
考えたくはないけど、しっかり考えておかないと、遺された家族が争いになることも。
では、生きている間に売るかといわれると、せっかく建てた家。
自分の老後のためにせっかく買ったのに、売って違う家に賃貸に住むなんて考えられない。
今回は、それを解決するためのリースバックという手法のご紹介です。
リースバックはもともと、住宅ローンの返済ができない人向けでした。
当然、これらの人も対象ですが、住宅ローンの返済がしっかりできている人でも、良い仕組みです。
リースバックとは
リースバックとは、不動産は売却するものの、みずからがその物件の賃借人となって、売却後も住み続けることができるサービスです。
家賃は新たな所有者に払うことになりますが、「まとまった現金が得られる」+「住み慣れた自宅に住み続けることができる」のがメリットです。
簡単にいうと、家自体は売って所有権はなくなるけど、賃貸として住み続けることで、今とほぼ変わらない環境での生活ができますという制度です。
リースバックのメリット
今の家をそのままに住み続けられるのがなんといってもメリットです。
そして賃貸化しているので、体調、健康状態等によって別のところに引越すにしても足かせもそれほどありません。
子どもを育てているときは良いですが、やがて子供が巣立ち、街を離れ、家庭をもつと、この家自体を引き継ぐのもなかなか難儀になります。
それをこれは軽くしてくれるものです。
そのほかにも以下のメリットがあります。
- 買主を探す必要がないので現金化までの期間が比較的に短い。
- 思い出や思い入れの詰まった自宅に住み続けることができる。
- 引越しをする必要がない(引越し費用も必要ありません)。
- 子どもの学区が変わることがない。
- 将来的に買い戻すことが可能。
- インターネット等を利用した販売活動がされないため、売却したことが周りに知られない。
リースバックのデメリット
リースバックのデメリットはおもにこの2つです。
- 自宅を借りている間は家賃を支払う必要がある
- 売却した価格よりも買戻し価格は高くなるケースが多い
これらがデメリットです。
家賃は、家を売った際に収入が入りますので、それを取り崩すことでよく、また買戻しについては、買戻ししないと決めていれば、それほどのデメリットではありません。
リバースバックの相談先
リバースバックの相談であれば、下記のサイトが無料で相談を受け付けてくれています。
また将来的にリバースバックを受けるために、今しておくことがないかを確認するのもよいです。
いつの時点で売るのが一番ベストなのかも含めて相談するに越したことはありません。
100人いれば、100人状況が異なるので、自分の場合はどうなのかを相談するのが一番です。
無料なので是非ご相談ください。
まとめ
住まいの終活について、リースバック制度をご紹介しました。
本格検討の前に事前相談というところで相談し、知識として知っておくだけでも十分に価値ある情報です。
住まいの終活検討の一助に慣れれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント